座間味くんシリーズ4作目。
安楽椅子探偵もの好きの僕としては、なかなか楽しめました。
作品紹介
女性特別機動隊に勤務している南谷結月巡査は、向島教官から、大迫警視長との飲み会に参加するよう指示される。待ち合わせ場所にはもう一人、座間味くんと呼ばれるハイジャック事件の英雄も彼女を待っていた。(「女性警察官の嗅覚」)。座間味くんが語る真相で事件の本質を知り、結月は視野を広げ、警察官として成長していく。超絶推理を楽しめる傑作小説集。(bookデータベース引用)
座間味くんとは?
『月の扉』でハイジャック事件とその最中に起きた殺人事件に巻き込まれ、探偵役をすることになった一般人のことです。
『月の扉』以降の短編集では、座間味くんが警視庁のお偉いさんと呑みに行き、その場で過去の事件の意外な真相を看破するという流れになります。
安楽椅子探偵ものの楽しさが詰まっている。
座間味くんが着目するのは、警察が顧みようとしなかった人間心理です。
すでに決着のついた事件を話を聞いただけで引っ繰り返すという荒業を、座間味くんは事件関係者の心理を丁寧にトレースすることにより達成していくのです。
毎回、着目点が面白いです。この気づきは、日常の謎に通じるものがあると思います。日常の謎が好きな人にもオススメです。
『パレードの明暗』は、石持作品特有の微妙に気持ち悪い倫理観がさく裂していないので、万人におすすめですね。(ちなみに気持ち悪いは誉め言葉です。僕はミステリには気持ち悪さを求めるタイプなので)。
逆に、石持作品には毎回気持ち悪さを求めているタイプの読者には、やや物足りなく感じられるかもしれません。とはいえ、『キルト地のバッグ』は傑作なのでファンなら必読でしょう。
今回は特に気に入った短編の紹介と感想を残そうと思います。
女性警察官の嗅覚
元女性警察官がスーパーで買い物をしていると、不審な点に気づいた。彼女の活躍により、凶悪な事件は未然に防がれたのだが……。
感想
オーソドックスな話です。
ここでの座間味くんの気づきは、過去の短編と同じものです。しかし、そこからの推理がなかなか面白かったです。人物像が反転するというより、強調されているように感じました。
しかし、言うほど手柄になっているのかは微妙なところです。
キルト地のバッグ
在日外国人によるテロ未遂事件が発生した。幼稚園に子供を迎えに来た女性のバッグから、爆発物が発見されたのだ。身柄を拘束して取り調べを行うが、女性は容疑を否認。大使館からの圧力もあり、当局は女性を釈放する。果たして女性はテロリストだったのか、ただ利用されただけの一般人だったのか……。
感想
傑作です。
座間味くんの気づきには意表をつかれました。確かにその通りであると。
予断を許さない推理の展開も秀逸です。あれよあれよと思わぬ方向に読者を誘います。
座間味くんは事件関係者すべての心理をトレースすることができるのでしょう。たとえ、それがテロリストや殺人犯だとしても。だからこそ、多くの謎を解くことができるわけです。しかし一方で、彼が犯罪に手を染めたらどうなるのだろうという恐怖を感じます。これは石持作品探偵全員に言えることかもしれません。
まとめ
やはり安楽椅子探偵ものは良いですね。話を聞いただけで謎を解くという趣向が、中二心をくすぐると言いますか。自分もこんな感じに謎解きをしたいと思わせてくれます。絶対無理だけど。
『キルト地のバッグ』だけでも元が取れる一冊。おすすめです。
紹介した作品。
座間味くんが初登場する長編ミステリです。
1つ目の短編集。良作揃いでした。
歪んだ倫理観全開の短編集②。面白いですが毒が強めです。